114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-03-07 03月07日-04号

創造ビジョン後期基本計画では、ものづくり産業集積強靭化を進め、産・学・官・金連携による新たな地域産業創造を掲げておりますが、進捗状況と今後の確かな展望についてお尋ねいたします。 大項目1、中項目(3)、社会減対策として寛容性の高い地域にするためにはについてお伺いいたします。 ライフルホームズ総研がまとめた地方創生ファクターX、寛容と幸福の地方論と題したレポートが発表されました。

由利本荘市議会 2022-03-04 03月04日-03号

また、脱炭素社会実現に不可欠な再生可能エネルギー導入につきましては、世界的な需要の高まりと並行して、急速に技術革新や低コスト化などが図られてきており、洋上風力発電システム分野におけるGEと東芝との戦略的提携契約などを例に、今後は、海外企業国内企業が連携したものづくりが増えていくものと考えております。 

由利本荘市議会 2021-09-03 09月03日-02号

市では、こうした取組を後押しするため、ものづくり中小企業等生産性向上支援事業に加え、先端設備導入による生産性向上などを図る事業者に対し、一定期間固定資産税を免除しております。 また、国や県においても同様の支援制度が設けられており、これらを組み合わせながら効果的に活用していくことが、企業負担の軽減につながるものと考えております。 

由利本荘市議会 2021-06-02 06月02日-02号

今後、国のテレワーク交付金を活用し、プロモーション動画ウェブ広告の運用、モニターツアーを開催するなど、地域ならでは魅力を効果的に発信し、ものづくり産業ソフト開発部門をはじめ、若者からのニーズが高いIT関連コンテンツ産業大学のカリキュラムと連動した再生可能エネルギー分野を含めた人財誘致につなげてまいります。 

由利本荘市議会 2020-03-05 03月05日-03号

具体的な施策については、第2期総合戦略において推進するとしており、主なものとしてIoTやAIなど、最先端技術を活用した次世代のものづくりへの支援や、ICT技術を活用したスマート農業への取り組みがあります。 未来技術の活用は、地域で暮らす我々の生活を豊かにし、将来にわたって活力ある地域社会実現するものであり、今後医療や福祉など、あらゆる分野で積極的に推進してまいります。 

由利本荘市議会 2020-03-04 03月04日-02号

そこで、中項目(1)ものづくり産業集積強靭化について伺います。 市では、今後の目標として、ものづくり産業集積強靭化を図るとしております。 本市平成24年の製造品出荷額は1,232億円で、平成29年が2,202億円、そして令和6年には2,312億円まで伸ばす計画となっております。主力となる電子デバイス産業集積をさらに強力に進めるとしております。

能代市議会 2019-12-10 12月10日-03号

ものづくりの国として発展してきたこの国が果たして再生可能エネルギーにかじを切り、本来のこの国のよさを失っていくように思えてなりません。大型風車は、あらゆる面で環境への負荷を全て拭い去ることはできません。先例がないからです。私たちまち、自然豊かなまちの海が荒らされていくことが未来を担う子供たちに本当にいいのだろうか、考えさせられます。 

北秋田市議会 2019-06-17 06月17日-02号

タントクルセンターは、保健センターや休日診療所なども入っており、その中の子供の遊び場については、室内であることを忘れてしまうような大型遊具を中心に、ものづくりの楽しさを体感できる空間や五感を刺激する遊具など、何度来ても楽しめる魅力のある空間づくりがされておりました。 私たちが見学した際も、子供たちの年代もさまざまで、室内で元気よく走り回ったり、遊んでいる姿を見ることができました。

能代市議会 2019-06-13 06月13日-03号

教育としてのふるさと学習で、子供たちふるさとの歴史や文化をよく知ってもらい、郷土愛を育むとともに、行政としては地元中小製造業に積極的に支援し、子供たちにも地元の主な生産事業ものづくり体験をしてもらうことが大切としています。 そこで、質問ですが、これからも持続可能な能代市にするために、人口減少問題が一番大切な課題であります。

男鹿市議会 2018-09-05 09月05日-02号

一番大事なことは、ものづくりはまず人づくりからだと、そういう観点で、人間としてきちっとあいさつができるかどうか、真心をもった応対ができるか、そういうことが大事だと思ってますから、そのことを第一に置いてやっていきたいと思ってます。 そしてまた、議員ご指摘のとおり、冬場の経営がやっぱり大事だと思ってます。非常に関係者と話しして危機感を共有して、何とかしなければだめだと、そういう思いになってます。